院長紹介 | 東京都武蔵野市吉祥寺の歯科医 - 吉祥寺澤井デンタルクリニック

Introducing the director

院長紹介

院長 澤井 泰董

私は小さい頃、歯医者に通うのが大嫌いでした。通っていた歯医者に受診拒否された経験もあります。
現在は歯科医をやっていますが、いまだに治療されるのは苦手です(苦笑
なので歯医者に通うのが苦手という方の気持ちは十分わかっているつもりです。
勇気を出して来ていただいた患者さまは偉いと思います。
歯医者に通うのがイヤだという理由には、次のことが挙げられるのではないでしょうか。
痛くされるのがイヤだ。ドリル(タービン)の音、振動、痛みがイヤだ。嘔吐反射が激しい。口を長い時間開いているのがつらい。歯医者の臭いが苦手。説明が不十分で何をされているのかわからないのが不安。とにかく歯医者が嫌いだ。
その他にも歯医者が苦手という方にはいろいろ理由があると思います。
私たちはその不安を少しでも取り除けるよう努力しています。
当医院での治療への要望、質問、その他不明な点がありましたら、遠慮なくお気軽にご相談ください。
出来る限り対処するよう努力させていただきます。

経 歴

1983年 函館ラ・サール高等学校卒業
1991年 岩手医科大学歯学部卒業
1994年 壱番舘歯科クリニック開業
2021年 吉祥寺澤井デンタルクリニック 院長就任

資格・院外活動等

・東京SJCD会員(日本臨床歯科学会)
・日本一般臨床医矯正研究会
・東京都歯科医師会,岩手県歯科医師会会員
・厚生労働省認定卒後臨床研修指導医
・日本糖尿病協会歯科医師登録医
・日本交流分析学会会員
・日本交流分析協会交流分析士
 インストラクター
・盛岡赤十字病院
 口腔ケア回診チーム歯科医師
・盛岡市立大宮中学校学校歯科医
・岩手医科大学歯学部東京都同窓会
 副会長
・いわてスポーツデンティスト
・ブローネマルクインプラント
 サーティフィケート
・アストラインプラント
 サーティフィケート
・ストローマンインプラント
 サーティフィケート

 

1983年 函館ラ・サール高等学校卒業
1991年 岩手医科大学歯学部卒業
1994年 壱番舘歯科クリニック開業
2021年 吉祥寺澤井デンタルクリニック 院長就任

資格・院外活動等

・東京SJCD会員(日本臨床歯科学会)
・日本一般臨床医矯正研究会
・東京都歯科医師会、岩手県歯科医師会会員
・厚生労働省認定卒後臨床研修指導医
・日本糖尿病協会歯科医師登録医
・日本交流分析学会会員
・日本交流分析協会交流分析士
インストラクター
・盛岡赤十字病院
   口腔ケア回診チーム歯科医師
・盛岡市立大宮中学校学校歯科医
・岩手医科大学歯学部東京都同窓会
    副会長
・いわてスポーツデンティスト
・ブローネマルクインプラントサーティフィケート
・アストラインプラントサーティフィケート
・ストローマンインプラントサーティフィケート

経歴

1983年 函館ラ・サール高等学校卒業
1991年 岩手医科大学歯学部卒業
1994年 壱番舘歯科クリニック開業
2021年 吉祥寺澤井デンタルクリニック 院長就任

資格・院外活動等

・東京SJCD会員(日本臨床歯科学会)
・J.O.S.G.会員(日本一般臨床医矯正研究会)
・東京都歯科医師会、岩手県歯科医師会会員
・厚生労働省認定卒後臨床研修指導医
・日本糖尿病協会歯科医師登録医
・日本交流分析学会会員
・日本交流分析協会交流分析士インストラクター
・盛岡赤十字病院口腔ケア回診チーム歯科医師
・盛岡市立大宮中学校学校歯科医
・岩手医科大学歯学部東京都同窓会副会長
・いわてスポーツデンティスト
・ブローネマルクインプラントサーティフィケート
・アストラインプラントサーティフィケート
・ストローマンインプラントサーティフィケート

経歴

1983年 函館ラ・サール高等学校卒業
1991年 岩手医科大学歯学部卒業
1994年 壱番舘歯科クリニック開業
2021年 吉祥寺澤井デンタルクリニック 院長就任

資格・院外活動等

・SJCD会員(歯周・審美補綴学会)
・JOSG会員(一般臨床医矯正研究会)
・岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座口腔インプラント学分野研究員
・厚生労働省認定卒後臨床研修指導医
・日本糖尿病協会歯科医師登録医
・日本交流分析学会会員
・日本交流分析協会交流分析士インストラクター
・盛岡赤十字病院口腔ケア回診チーム歯科医師
・盛岡市立大宮中学校学校歯科医
・盛岡インプラントスタディグループ(MIG)会員
・ブローネマルクインプラントサーティフィケート
・アストラインプラントサーティフィケート
・3iインプラントサーティフィケート
・ITIインプラントサーティフィケート
・いわてスポーツデンティスト

当院の治療方針

お口の中をトータルで考えています。

上の歯も下の歯も、右左全体でバランスよく噛めることが大事です。そのため、今悪いところだけを診て治すのではなく、お口の中全体のことを考えて治療を進めていきます。

患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。

患者さんとの密なコミュニケーションが、適切な治療の選択や、患者さんの納得感に繋がると考えています。
また、説明をする時は、なるべく難しい専門用語は使わずに絵や模型などを使って分かりやすくお話しすることを心がけています。

居心地の良い院内の雰囲気づくりを大切にしています。

緊張せずに気軽にご来院頂けるよう、そしてリラックスして治療を受けて頂けるよう、患者さんとスタッフの信頼関係を築くこと、そしてスタッフ同士の人間関係も大事にしています。

歯に関する健康情報をお知らせいたします。

健康な歯を維持して頂くためには、正しい知識を知りご自身の歯に対する意識を高めて頂くことが重要だと考えています。そのため、治療の際はもちろんのこと、建物入口にあるボードなどでも歯に関する健康情報をお届けするようにしています。